文:やすかわのりこ
画像編集:みやもとあき
「神戸市中央区江戸町100番」この超いかした住所に建つクラシカルなビルの6階にあるコミューン99が私たちの根城になって約1年。うちのメガネの編集長が言いました。
「もう1年経つし、大掃除しましょうか。畳を全部上げて」
もしかしたら、あなたのお家に畳は無いかもしれないけど、あなたの知っている、あの畳の下は、今どうなってるんでしょう。パンドラの箱開けちゃいますか!
今回、一緒に箱を開けてくれるのは、神戸と西宮にお店のある畳屋さんの前田さん。
スタートからフィニッシュまで、ご指導、ご鞭撻を頂きます。
【手順を知ろう】
流れがわかっていると心に余裕ができます!
1.畳の配置図を描く
2.畳を上げる
3.畳の裏に書かれた文字や番号を配置図に書き加える
4.畳をはたく
5.畳を干す
6.床を掃除する
7.配置図をもとに、畳を戻す
8.畳を乾拭きする
→フィニッシュ☆
1.畳の下の冒険スタート
冒険の苦と楽を大いに楽しむためには、事前の準備が大切!
今回はお家で出来る現実的な畳のお手入れ方法をご紹介します。
【用意する物】
・綿100%の白い布(使い古しの服を切った物や使わなくなった布おむつなど)
ただし、新しいタオルはお勧めしません。…理由:タオルの毛が抜けて畳の目に入ることがあるから。=目立たないですがフワフワした綿のような繊維が畳に残ることがあります。
・布団たたき(竹製のものがベスト、なければプラスチック製でもオッケー)
でも、丈夫なものをお勧めします。…理由:柔らかいものだとフニャフニャして力が入らないことがあります。
・マスク
・紙とペン
・マイナスのドライバー
【環境をつくろう】
・埃がかかると困る物は移動するか、新聞などを掛けるなどの工夫をしてください。
・上げた畳の置き場所の確保
・外、もしくはベランダに置く場合は畳が汚れない様に、地べたに何か敷いておく。(ブルーシートなどは滑らないように注意)
・窓は開ける。外で干す場合は出口を開けておく。(畳を叩くとき結構な音がします、近隣への配慮も忘れずに)
畳の地図を描く、四角だから単純明解?
前田:「では、誰か家でよくある六畳一間の畳の間取り、描いてみてください」
私:「私、これ知ってます。確か門って漢字みたいになってるんですよね」
アレ?アレレ??わかっているのにどうしても描けない。おっとぉ、これじゃ四畳。笑
前田:「わかりやすいように部屋は横向きに描きますね。縦に描いた人は初めて見ました」
自分、不器用ですから。ってか、門というより間に似てるし、あー恥ずかしい。
【祝儀敷き&不祝儀敷き】
お家でよくある六畳の畳の配置は、部屋を横向きにして漢字の《門》のように置かれています。これが一般的に祝儀敷きと呼ばれるもの。反対に不祝儀敷きといわれる置き方は、お葬式の時の置き方。現在ではお家でお葬式をするときにこういった並べ方をすることは、ほとんどありませんが、葬儀場に行くと見ることができます。
前田:「昔は畳は敷き詰めず、板の上に置いていたので、このような置き方をして「今日は悲しい日ですよ」という気持ちを言葉を発せずに伝える、とても日本的な表現です。
角が四つ揃って「死」という意味になりますが、祝儀敷きは角が揃うところがないのです」
【畳の配置図を描こう】
和室に入っている畳の配置を紙に描いておきましょう、それから畳を上げます。畳を上げて、裏に番号もしくは文字が入っているものがあれば、先程紙に描いた畳の配置図の同じ位置に番号や文字を書き込んでおきます。きれいになった畳をはめ込む際の大事な地図になります。
▲たとえばこんな感じ
私:「なぜ、配置図が必要なのですか?」
前田:「昔は、畳の大きさを基準に家ができていたので、畳の縦横の寸法は1:2(例えば1メートルと2メートル)にできていたので、何処にでも入った。でも今は、家の面積も小さくなっているし、歪なところがあったり、リビングを広くしたいから畳の間を小さくしたり。すると畳の幅を狭くする、少し規格のサイズが違ってきたので、畳屋が直接お家まで足を運んで、部屋全体を測って、一枚一枚、割り付けしていく。全てサイズが違うので、めくった時にその位置を覚えておかないと入らないから、畳の裏に番号を書くか、畳屋にしかわからない文字(東の元とか先とか)を畳屋は書いている。でも、それだと皆さんには、わからないので1番2番と書くようにして、例えば左手側がリビングならその側にリビングと書いておくと安心です」
どれも同じように見える畳だけれど、微妙に大きさが違うんだ。私たちの生活スタイルに寄り添って、畳職人さんは、部屋の大きさに合うように寸法の違う畳を作り、絶妙な組み合わせで畳をはめ込み、ようやく完璧な畳の間が出来上がっていたんだな。ふえ~、情熱がなくっちゃ、ちゃんチャラおかしくて、やってられないよぉ。
2.デキルカナ?畳オープン!
【畳を上げよう】
畳屋さんは《手鉤(てかぎ)》という、先が千枚通しの様な専用の道具を畳に刺して引き上げます。一般家庭ではマイナスドライバーを使いましょう。(なくってもプラスはやめましょう、先が細いプラスなら大丈夫ですが)
▲これが手鉤です!カッコイイ
【手順】
①畳と畳のすきまにマイナスドライバーを差し込みます。
②てこの原理を使ってマイナスドライバーを倒すと畳が上がってきます。
③畳が上がってきたらドライバーを畳に刺し少し持ち上がったら、しっかり手で畳を掴み
起こしましょう。
アン、デュ、トロウ。てな具合に前田プロはさらりとやってのけた。額には、汗がキラリン。
やっと来た、ときめきの瞬間!渡されたマイナスドライバーをすっと隙間に床にあたるまで差し込んだ。
前田:「下まで差し込まない方がいいですね、テコの原理で上げるから」
本当だ、動かない。気を取り直してもう一度、中ほどまで差し込み体重をちょっとかけると、浮いた。私のアン、デュ、ここからは徒労。浮くには浮いたが、手が差し込めるほど上がってない。
前田:「ドライバーで畳を刺して」
さらっというねぇ☆けど、そんなん怖いわ。
前田:「怖いですけどね。笑」
おっしゃ、やってやろうやないか。何とかかんとか突き刺して手が入るくらいまで上がった!
皆様、ご覧ください。畳の裏には、番号と文字 が書いてあるよー!
クララが立った時くらい感動した。
あなたならDOする?はたき方、干し方
【3パターンご紹介】
☆あなたのお家に合った方法を選んでください。
①屋外やベランダに運び出す場合…外ではたき、干す、昔ながらのスタイル。
外で日光に当てることで殺菌されるし、湿って縮んでいるものが膨らんだりする、布団干しのイメージ。
②家の外に場所がない場合…廊下や部屋の壁面に立てかける。
※①②ともに重ねて立てかける際は、風の通りを考えて、隙間を開けましょう。
③どこにも立てかける場所がない場合…畳と畳が支え合うように三角にして干す。
★ポイント
・竹製の布団叩きがベストですが、なければ叩きの頭を布で覆うと当たりが柔らかくてよい。
・新しい畳の場合は畳の色の変色を防ぐため、畳の裏に日光が当たるようにする。
・とにかく風に当ててあげる。半日干せば十分ですが2~3時間でも結構です。
・畳は両面はたきます。はたいてから干しても、干してからはたいても良いでしょう。
今日はあいにくの雨模様、私たちは②をチョイスし畳をはたいてから干すことにした。
室内で、はたくのはあまりお勧めできないけど、やりたければやっても良し。だって、畳干しの醍醐味はやはりココ?どれくらい埃が出るか見たいっ♪
畳を叩くのは、初心者の私達、はじめ力加減がわからず軽くパンパン。
それだと埃が出ないです。と言われると、すぐさま大胆になる。スナップを利かせると突き抜けるように響き渡る音。
これってご近所迷惑にならないかと焦った。
叩く部分に布を巻くとあたりが柔らかくなって音もまろやか、畳にも優しそう。
畳の両面を叩いては、立てかけを繰り返していく。なかなかの埃モクモクぶりに一同唖然、慌ててマスク。
しかし、こんなところで寝転んでたんだな。
③の、三角干しの解説
三角はバランスを取るのが難しい。両方から支え合うように置くんだけど、畳は重いし女子には結構ハードルが高いっていうのが率直な感想。ああ、がっかりって思ったけど、ここに入っている畳にはヒノキが入っているから重くて、硬くて扱いにくいとのこと、一般家庭の畳は、もっと軽いうえにしなるから支え合うのもバランスとりやすいんだって。
この方法は、床の掃除もできるんだけど、どちらかというと風通しがメイン。晴れた日に、窓を開けて畳の下にも空気を通してあげる。
▲狭いスペースでもできます
【番外編】たったの2ステップ
風を通すという意味でこれをするのは大変だわ、という方にお勧めの方法をご紹介、これはもうすごーく簡単!
用意する物…空き缶の様な形の物なら何でも。
①畳を上げます→②空き缶を隙間に置きます。コレダケ☆
▲畳屋さんの手鉤を入れてみた図
前田:「部屋が湿気ているのかな?と思う時は、畳をちょっと上げて空き缶で。全部無理でも二枚だけでもいいから、窓を開けて風通しをよくしてやる。今の畳は、発泡スチロール、防湿シートが入っているから、そんなに必要はないけど、昔はこんな風にしていたのです」
福部長:「結構な重労働、これはきっとお父さんの仕事だったんでしょうね」
そうかも、一家の大黒柱なんて言葉もあるもんね、男らしさプンプンしてたんだろな。
3.偶然からタイムカプセル
【干している間に床掃除しよう】
畳を上げると床には一年分の埃やごみとコンニチハ。
畳と畳のあんな小さな隙間からどうやってはいったのかな?
この畳は芯材にヒノキが使われていることもあって木片が多かった。
なぜか、桜の花びらが出てきた。
この部屋に初めて畳を入れた時の偶然がくれたサプライズに、私たちは笑った。
畳の下に未来の自分に宛てた手紙を入れるのも良し、諭吉を隠すのも良し。
あなたの身近な畳の下にはどんなお宝が隠れているのでしょう。
箒(ほうき)で掃いても、掃除機で吸う、どちらでも良し。
ってことで、せっかくだから吾妻箒(あずまほうき)で掃くことにした。
福部長:「箒、すごくいい、竿の長いのは、レレレのおじさんみたい」
ちはる:「この掃き心地、重厚感が本当に気持ちいい」
世の中にイ草を育てて収穫し、丁寧に選別し、畳表を織る方々がいるように。箒の世界にも、ほうき草を栽培から出来上がりまでの各工程ごとに、愛情を注いでいる方々がいるのです。それが、今回の大掃除で私たち現代女性の心をくすぐった、アズマ工業で作られている吾妻箒です。箒職人さんの手で編み上げられた姿に、美しさと、しなやかなコシをもつ大和撫子を感じます。
ここで、床に何かをこぼした跡を発見!でもカビたりはしていなかった。セーフ。
私:「もし床にカビが生えてしまっていたら、どうしたらいいですか?」
前田:「どうしても湿気がこもってカビっぽいところは変色しています。その時は濡れ雑巾でもいいので全部拭き取って、しっかり乾かす。乾くまでは絶対に畳は敷かない、とにかく畳には湿気が良くないのです」
巨大パズルを楽しもう!
【乾いたら敷こう】
配置図に書き込んだ番号や文字の通り畳に書かれた番号や文字の向きを合わせて敷きます。
※畳がうまく入らないときは
部屋の角の畳が入らない時は、隣の畳をずらして先に角の畳をきちんとはめ込みます。
次に先程ずらした畳とその隣の畳を同時に少し持ち上げ、きれいな三角になったらそのままの形を崩さないようにしながら最後まで一緒に降ろします。少し浮いているようならその上をそっと踏み込みます。
▼プロによる見本をどうぞ!
一番端の隣の畳(B)の端を、少しあげて隣の畳(C)のうえに軽く乗せておきます
一番端の畳(A)を入れます
AとBの端を合わせて、Bをもう少し入れ込みます
BとCの端を合わせ、一緒に軽く持ち上げ、床から見て三角の状態にします
▼横から見た図はこちら
BとCを同時にゆっくり下ろし、上から押さえて、しっかりはめこみます
【畳の置き方マメ知識】
お茶をされてる方だとわかると思うのですが、お茶碗やお茶器を畳のヘリから何目と数えて置くと決まっています。本当は両端のヘリと目を綺麗に合わせたいのですが、サイズの関係で合わせられない。だから片側のヘリが畳の目にのっています。だから、細かいですけど畳を入れる際に目が揃っている方は揃っている方、中途半端なものは中途半端同士を合わせているのです。
天然素材ってやつぁよ。
【畳を拭こう】
・畳は白い綿布で拭きましょう。使わなくなった布おむつや古着もオッケー!
・色物の布は畳に色移りすることもあるのでNG
・新しいタオルは、その繊維が畳の目に入り、残ってしまうことがあるのでNG
張り切っていた私達にも、体力の限界が見え始める。何気に無口、覇気がない、笑える。
でも、あともう少し、ゴールが見えてきた♪
お役御免で譲り受けた布おむつさんに両手を並べ畳の目に沿って拭く、体重をかけて拭く、拭く、拭く、、、福 。
畳が輝き始めた!
前田:「時間が経つにつれて、人の脂がついて、天然素材のものはツヤが出てきますね」
前田さんもみんなも嬉しそう。拭くが、終わる頃には、磨くに変化した。すると畳が私たちの思いに応えてくれたようで、無性に愛おしくなった。これだから畳は可愛くて、やんなっちゃうねって。良い気持ちで大掃除が終了!
いろいろ大変だったけど、今こうして思い返すと、楽しかったな。
でもどうせここだけの話でしょって、現実味無い、って感じだと思います。でも私、やっちゃったんです、自宅で。笑
一人の時に思い立ったし、家具なんかも置いているわけだからフルコースとは、いかなかったけど、2枚上げたら、それは部屋の3分の1なわけで。で、やっぱり愛着わいちゃいました。薄っぺらい安物の畳なんだけどね。
4.畳は、健気
全行程を無事やり切ってバンザーイ。きれいになった畳の上で自然と輪になって座った。
皆さん、お疲れ様でした。と言う前田さん。注意点など話してくれた。
前田:「掃除の仕方って、いろいろあると思うし、こうするべきというのは無いのですが、《肌に触れるところ》なので、途中お話したように布団と同じ感じで、干して、パンパンはたく。日に干すと湿気で縮んでいたものが乾いて膨らんで気持ち良い感じになるので、畳もそう思ってもらったら良いなと思います」
ただし、注意点があります。
・日光には余り当てない方が良い、かなり焼けてしまっているものは構わないが、状況を見ながら行う。
・畳は湿気を嫌うので、風通しの良い日は、畳をめくらなくても良いから、窓を開けて風を通してやる。
・畳に湿気が付くと、カビが生える、生えると虫が付きやすくなるので、風通しで防ぐようにする。
私:「冬場は?寒くて窓も開けられないし、結露はすごい。畳の下に空き缶入れるのだけでも、した方が良いですか?」
前田:「ええ、でもカビが生えるのは、夏がほとんどかな。これからの梅雨の時期です。今の住宅は気密性が高い家ばかり、グッと湿気が溜まってしまって、家に入るとムッとした状態の時、熱気が溜まった状態が良くない。
昔は、壁が土壁であったり天井も木材を使ったりして、天然のものが一緒に湿気を吸ったり、吐いたりしてくれていたのに、今では家の中で天然のものは、ほぼ畳だけ。
畳は湿気を吸ったり、吐いたりする力は高いのですが、キャパをこえてしまった。湿気を吸うばかりで、吐けないからカビが生えてしまう。だから、風通しが大切です。勿体ないかもしれませんが、エアコンをかけて湿気を出すのも一つです。
また、一般のお家では、畳の上にカーペットを敷き、その上に家具やベットを置いている、そういう場合は絨毯と畳の間に湿気が溜まるので、たまにめくって欲しいです」
私:「カビが生えちゃったらどうしましょう?」
前田:「カビにもいろいろありますが、部屋の隅に緑色のカビが生えることが、たまにあります。その場合、まずは、カラ拭き。取れなければアルコール、洗剤、ハイターなど、薄めたもので拭いて殺菌し、しっかり乾かす。水分を使っちゃうと、そこからまたカビることがあるので、とにかく乾かすことです」
成り立ちを思えば丁寧に
【畳の手入れ】
畳にもよるが、5年で畳表を裏返し、次の5年で表を取り換えるという風に、5年周期でやっていくのが、一番畳を長く使うことができる。しかし、10年20年は敷きっぱなしというのが多いのが現状。
前田:「耐久性については、一枚の畳にイ草が4000本しか入ってない物だと、もしかしたら3年くらいで傷になる場合もあるから、一概にどうとは言えないですが、一畳に一万本のイ草が入っているって、凄いと思いません?ここの畳には約8000本入っているのですが、昔は一本一本、はた織りでやっていたわけですから、8000本で8000回うって初めて畳一枚できるわけですから、一日で一枚できて良いとことか、そんなんやったんで是非大事に使っていただきたいですね」
前田さんの畳への愛情は、お手入れを体験した私達にはドストライクに伝わった。
私:「本日は、ありがとうございました。大切に使います!」
だって、私達の心には、畳への愛情が芽生えているのだから。
最後に~みんなの感想アレコレ
しの:「自分で畳を道上げて運んでみるのは初めての体験で、そのずっしりとした重みに改めてびっくり。叩いて埃を出す、綿布で拭く、という動作には、思わず夢中になってしまいました。終わったあと、磨かれてつやつやになった畳に思わずごろん。爽やかな気分でまた過ごせそうです。うちの畳も、もっと磨いて育てていこうっと!」
福部長:「畳を徹底的にキレイに掃除するなんて、人生に数回しかない一大イベントに参加させていただき、ありがとうございました。今後は、畳と身も心もキレイにすることをできれば誓いたいです。最後にきれいになった畳の上で、いびきかいて寝てた人がいた…。キレイにしたら気持ちよく眠れるんだと実感できました」
ちはる:「心理的な遠さに比例して、お風呂やレンジフードの大掃除と同じかそれ以上の、専用の洗剤や用具が必要だと思っていたんです。でも、実際に使用したのは…。何だ、この身近さは。ツンデレぶりに、胸がきゅんとしました。『乾拭きすればするほど、畳はツヤを帯びてきますよ』とおっしゃる前田さん。手入れが愛着を呼び、愛着が次の手入れの呼び水になるのだなぁ!」
———–
【前日談】
今回、「畳屋さんに聞きながら、みんなで掃除してみようぜ!」のきっかけとなった記事がこちら。