特集「日本酒×旅」

世界の端っこに立ってみた

「新開地」という場所は、地名として聞いたことはある、だけど行く用事…
つづきをみる

例えば、路線バスに乗って

5分おきに来る電車。10分おきに来るバス。それなりに都会と呼ばれる場所で…
つづきをみる

あえて酒どころではない街で

酒どころの街は日本全国たくさんある。酒蔵めぐりも楽しい。でもあえて…
つづきをみる

ツウ直伝の日本酒旅part1

珍しいだけじゃない。女性杜氏、外国人杜氏が醸す個性的なお酒を味わう…
つづきをみる

ツウ直伝の日本酒旅part2

変遷はする、でも。酒処の変わらないなにかがある。エモい日本酒処…
つづきをみる

飛び出した地元をめぐる旅

私のふるさとは兵庫県三木市。大阪での生活に終止符を打ち…
つづきをみる

酒蔵の町の「音」を撮る

普段、散歩する時を思い返してみると、どこか目的地になるお店を決めて…
つづきをみる

外でだって、日本酒。

アウトドアで飲むお酒ってビールや発泡が定番だけど日本酒だって飲みたい!…
つづきをみる

思い浮かぶのは誰の顔?

春夏秋冬、津々浦々。それぞれの土地の温度や香りを内に含みながら…
つづきをみる

特集「日本酒×テクノロジー」

プロローグ

点火か。引火か。恩恵か。厄難か。いずれにしたって導火線に付いた火は
つづきをみる

時代ごとの技術の重なりを

日本酒の聖地とも呼ばれる、奈良は御所(ごせ)で創業から300年以上の…
つづきをみる

「酔い」の数値化

飲酒運転をなくす仕組みの一つとして、アルコール検知器がある。事業用…
つづきをみる

「おいしい」を科学する

「おいしくなぁれ」毎冬、台所で味噌を仕込む時、そう声をかける。今年は…
つづきをみる

最適解が、木製道具だった

テクノロジーの進化。デジタルとアナログ。こういったフレーズを耳にする…
つづきをみる

「つながり」は、ときに辛辣

ニーゼロイチキューまで、「情報を伝える」セミナーはさておき、お酒を…
つづきをみる

特集「日本酒×若者たち」

彼らがそこに求めたものは

「学生酒づくりプロジェクト」は若宮酒造と福知山公立大学などの…
つづきをみる

古い扉のむこうに

神戸の中心地、三宮の高架下に一軒の日本酒立ち飲みバーがある…
つづきをみる

それが行動のエンジンだった

夜な夜な集まってはビリヤードやテーブルサッカーに興じ、食べ放題の…
つづきをみる

若い頃は日本酒が苦手で…

子どもの頃、父が日本酒をけっこう飲んでて、よく会社帰りに…
つづきをみる

NIHONSHU SNAP

日本酒を売っている人、造っている人、etc。日本酒の世界に関わる若…
つづきをみる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: top_adachinoujou01-1-700x486.jpg

目指すところへ軽やかに

やりたい仕事や叶えたい目標が見つかったとき、スッと動き出せれば…
つづきをみる

彼女を突き動かすモノとは

1844年創業、有限会社 佐藤酒造店(埼玉県入間郡越生町)の杜氏 佐藤…
つづきをみる

酒も人生も憧れでできている

若いころは、雑誌の取材を受けるくらいのチェッカーズのような派…
つづきをみる

<予告編>

「神輿をかついでも日本酒は飲まない」「日本酒でチルする」それって…
つづきをみる

日本酒から見る「わたし」と「くらし」

【食べる】

関西人のソウルフード、かも

ごはんとお味噌汁のように毎日食べて飽きないものでもなければ…

つづきをみる

【地域】

ここはかつて日本最古の港

灘五郷の西郷に位置する『敏馬神社(みぬめじんじゃ)』は…

つづきをみる

【知る】

図解・日本酒の飲み方

角打ち【かくうち】とは、四角い升の角に口をつけて…

つづきをみる

【伝統】

土地や歴史の記憶をたどって

「奈良に行くなら『大神神社』」と聞いても、東京出身かつ下戸の私には…

つづきをみる

【暮らす】

日本酒をまんなかにして

夫と晩酌をするようになっていつだったか、夫が子供たちに…

つづきをみる

【暮らす】

酒器の向こうに見えるのは

それぞれの日本酒を楽しむひとときに、どんな酒器を選んでいるのだろう…

つづきをみる

■ DEMOくらしが運営する「畳」のサイト

■ DEMOくらし-発行人・湯川カナ動画

執筆者紹介 すべての執筆者